部活動
- 運動部の紹介
-
硬式野球
硬式野球部
基本練習及び実践形式練習を主に行います。また、シーズン中は、週末を中心に練習試合を行い、日頃の練習の成果を試します。「全員野球」を標榜し、グランドでの人格形成も含めて、全国制覇を目指します。チームのモットーは"自ら考え、自ら進んでプレー・行動しよう"
-
女子ソフトボール
女子ソフトボール部
基礎基本を大切にチームメイトとの協調性を持ちながら、技術の向上に努めています。シーズン中は、基礎練習・実践練習・試合等を行い、冬場はトレーニング中心で心技体の向上に努めます。部訓として掲げている『気迫・機転・気配り』を実行し、インターハイ優勝を目指しています。
-
柔道
柔道部
平成24年度栃木県新人柔道大会において、柔道部が団体戦アベック優勝することができました。
関係者の方々、いつも応援してくださる皆様に深く感謝します。そして今後更に心身ともに鍛え、頂点を目指して頑張ります。 -
剣道
剣道部
「人間性の向上なくして技術の向上なし」をモットーに日々の稽古に励んでいます。
栃木県制覇、全国・関東大会上位進出! -
弓道
弓道部
火曜日から金曜日まで足利市武道館弓道場で、外部講師の教士や錬士の先生方に指導して頂き楽しく練習しています。他校の生徒さんや社会人の方たちとの交流を通じて礼儀や思いやり等の気配りが必要になり、弓道の上達だけではなく得るものが多い部活動です。
-
陸上
陸上部
陸上競技部は、文武両道で勉強も部活動も頑張ることで、人間力の向上を目指しています。
そしてスポーツを通して心身を鍛え、充実した高校生活を送っています。
競技では自己ベストやインターハイ、全国駅伝での活躍を目指して頑張っています。 -
ボクシング
ボクシング部
日々のロードワークとジムワークを通し、試合に勝つことはもちろん、礼儀を身につけ、周囲への感謝の気持ちを持ち、人間力を高めていくために取り組んでいます。良き仲間と切磋琢磨し、大切な高校生活を充実させましょう。練習場に踏み出す一歩が、必ずや人生を変える大きな一歩になることでしょう。
-
女子バレーボール
女子バレーボール部
基礎・基本に重きを置いた練習メニューを多く取り入れ、ミスの少ない「つなぎのバレー」を目標にしています。火曜・水曜・金曜は第二体育館、月曜・木曜は第一体育館で練習に励み、土日は他校との練習試合を行っています。各大会での上位入賞を目指し、日々全力でプレーしています。
-
男子バレーボール
男子バレーボール部
平日は基本練習を中心に、週末はゲーム形式で練習試合を行い、技術の向上を図っています。身長の大きい選手がほとんどいないので、全員で拾って全員で繋ぐバレーをモットーに全国大会出場を目指します。
-
卓球
卓球部
主に基本練習を主体としたメニューで練習しています。卓球の技術だけではなく、人としての在り方、社会的なマナーも学び、それを勝利につなげています。時には大人だけの大会に出場したりと、幅広い知識と技術の向上に努めております。
-
女子ソフトテニス
女子ソフトテニス部
私たち女子ソフトテニス部は"日本一"を目指して活動しています。技術力向上はもちろんのこと、チームワークや礼儀を身につけることを重視し、将来立派な人間になれるよう毎日努力しています。
-
バドミントン
バドミントン部
部の方針としては、何よりも人間的な成長を目指しています。コート内での技術、勝敗だけでなく、コート外でのあいさつ、礼儀、服装など生活面をきちんとすること。人としての成長がプレーヤーとしての成長を促し、最終的には勝利をつかむことにつながると考えています。
-
体操
体操部
平日は午後4時から7時まで、土・日・祝日は午前10時から午後3時まで毎日活動しております。練習内容としては、男子6種目(床・鞍馬・吊輪・跳馬・平行棒・鉄棒)、女子4種目(跳馬・段違い平行棒・平均台・床)の自由演技の反復練習と新しい技の習得を目標として頑張っております。
-
水泳
水泳部
水泳は個人競技ですが、共に練習し、支えあうことで、チームの和を築いています。一人ひとりが、チームのために、応援してくれるすべての人のために、日々の練習に励んでいます。一人でも多く、関東大会やインターハイなどで活躍することが目標です。
-
バスケットボール
バスケットボール部
(男子)平日は基本練習、休日は遠征や他校との練習試合を中心に毎日活動しています。現在、部員数も増え、県大会ベスト4をキープできるようになり、関東大会・全国大会出場を目標に日々練習に励んでおります。
(女子)平日は基本練習、週末は練習試合を行い、日頃の練習の成果を試しています。一人一人がバスケットボールを通して、心・技・体さらに、集中力を高め成長していくよう努力しています。関東大会ベスト4、インターハイベスト8が目標です。 -
男子サッカー
男子サッカー部
サッカーを通じて健全な肉体・精神を作り上げていきます。平日は主に基本技術・基礎体力の向上に努めます。休日はトーナメント戦や、毎週のように行われる高円宮U18リーグ・ジョガドーリスU16リーグでチーム戦術を磨きます。それらを糧に選手権大会で全国のピッチに立てるよう、チーム一丸となり日々努力しています。
-
軟式野球
軟式野球部
平日はおもに河川敷のグラウンドで練習に取り組み、休日は各地に遠征してチーム強化に努めています。顧問の先生が一つ一つのプレーを丁寧に分かりやすく説明してくれますので、野球初心者の生徒も参加しています。日々の練習で自らの課題を見つめながら、「全国大会出場」を目指しています。
-
男子ソフトボール(富田)
男子ソフトボール部(富田)
毎日、富田校舎グランドにて練習を行っています。ほとんどが富田校舎の部員であるため補習授業などを受講している者もおり、勉強との文武両道を目指しています。関東大会には毎年、全国選抜大会には5年連続で出場しています。そのため現在は全国で通用する部活動を目標に頑張っています。
-
女子サッカー(富田)
女子サッカー部(富田)
2007年度に創部され、創部10年目に関東大会出場を果たすことができました。サッカーを通して、選手の技術面での向上だけでなく選手の人間的な面においても成長できるよう指導しています。チームのメンバーはみんな仲が良く、関東大会出場を目指し、チームが一丸となって日々の練習や試合に励んでいます。
- 文化部の紹介
-
写真
写真部
学校行事を中心に、部活動で活躍する生徒や、身近にあるものを自由に撮影しています。あっという間に過ぎていく高校生活を大切に切り取って残しておくために、写真部は撮影を続けます。また、写真展で披露し、賞を獲得することも生徒たちの自信につながっています。
-
演劇
演劇部
演劇部は平日は毎日、大会前は土日も使って発声、筋トレ、体力づくり、劇の稽古をしています。演出には生徒一人一人が意見を出し、先生方から助言をいただき、劇の完成度を少しずつ上げています。主な舞台は足利市民プラザで行われる春フェス、足利市民会館で秋に行われる県高校演劇祭足利佐野ブロック大会、夏と冬に行っている泗水学園訪問公演です。昨年はブロック大会で最優秀賞を受賞し、久しぶりに県大会出場を果たすことができました。
-
美術
美術部
美術部では年に2回市内の高校と合同の美術展を行っています。また、高校生国際美術展に向け制作したり、自主的に部誌を発行したりしています。公募展への出品の仕方や展覧会での展示方法などが学べます。3年に1度行われる文化祭では部員全員で、インスタレーションという教室を丸ごと使った大きな共同制作を行っています。仲間と切磋琢磨しながら様々な価値観に触れ、広い視野に立って表現活動に取り組むことを目標にしています。
-
吹奏楽
吹奏楽部
栃木県吹奏楽コンクールをはじめ、県南地区アンサンブルコンテストや栃木県ソロコンテストにも出場しています。また、市内演奏会や学校行事、野球応援などにも積極的に参加し、幅広く活動しています。演奏をできることに感謝し、聞いている人を感動させられる演奏ができるよう、日々練習しています。
-
生活科学
生活科学部
生活科学部では、ジャンバラヤ(ケイジャン料理アメリカ)、ピザパイ(イタリア)、フールセックロゼットショコラ(フランスのお菓子)などの世界の料理や季節・行事に合うお菓子やパン作りに挑戦しています。5、6人のグループを作って週に一回実習に取り組んでいます。今後は各自で料理を研究し、料理コンクールに入選することを目標にしています。
-
書道
書道部
火曜日と金曜日の放課後活動をしています。活動内容は主に、中国や日本の古典名筆の法帖の臨書と4m×6mほどの用紙に音楽に合わせて、部員全員で一つの作品を仕上げる書道パフォーマンスの練習です。書の奥深さを感じながら、文字の持つ意味や言葉のイメージと合致した書体での創作作品を完成させるべく練習に励んでいます。
-
茶道
茶道部
週に一度、表千家の流れを汲む江戸千家の澁澤真理子先生に指導を受け、富田校舎と本校舎に分かれて活動しています。学外での活動は、栃木県文化連盟南部地区交流会に参加しています。学内では、文化祭にて部員たちが浴衣を着用してお点前を披露しています。興味のある方は是非入部してみてください。
-
インターアクト
インターアクト部
インターアクト部では、毎月太田で乗馬サポートを行っています。4月には足尾の植樹祭に参加しています。こころみ学園や足利の社会福祉施設ルンビニー園に訪問し園生とともに模擬店を出して障害児との交流を行っています。3月には希望者が台湾に訪問し国際理解を深めます。様々なボランティア活動への参加を通し、広い視野に立って物事を捉えることを目指しています。
-
バトントワリング
バトントワリング部
全国高等学校総合文化祭,Japan Cup,関東大会,チームコンテスト,ソロコンテスト他、多くの大会に参加しています。また、運動部の応援や施設での演技披露等と、年間を通し活発に活動しています。部活動を通じて挨拶や礼儀等、人として大切なことを身に着け、金賞受賞,全国大会出場を目標に日々努力します。
-
放送
放送部
本校は生徒数が多いためテレビを介して行事などを生放送しています。始業式などの行事は、スタジオで撮影し、音声を調整して校内に生放送をし、また、文化祭、入学式、卒業式の模様を体育館から生中継して、校内に放送をしています。
これらの撮影したものは編集してDVDに記録・保存をしています。その他にも、自分たちで企画を考えたオリジナル番組を制作中です。 -
ライフデザイン
ライフデザイン部
白鷗祭や富キャン祭での展示を目指し、ハワイアンキルトやウェルカムボード、プリザーブドフラワー、アロマグッズを製作したり、簡単な料理を作ったり、 日々の生活に彩りを添えることのできるような活動をしています。 中には製作日数のかかるものもありますが、満足のいくものができた時には大きな達成感を感じ、お互いの作品を批評しあうことで、生徒も自身の成長を感じています。
-
情報処理
情報処理部
情報処理部は全国高等学校ワープロ競技大会に団体出場を目指して毎日練習に取り組んでいます。過去の栃木県予選会では最高位が準優勝ですが、個人では全国大会に2回出場しています。また、資格取得にも力を入れています。ビジネス文書検定・情報処理検定の1級合格を目指して全員で勉強に取り組んでいます。
-
吹奏楽(富田)
吹奏楽部
市内合同音楽祭、アンサンブルフェスティバルや白鴎祭などたくさんの行事に参加しています。
-
合唱(富田)
合唱部
-
囲碁・将棋(富田)
囲碁・将棋部
毎週、水曜日と金曜日のPM3:50~PM5:30まで囲碁と将棋に分かれ日々練習に励んでいる。実践形式を行い、緊張感をもち打ち合い自己の向上に努めている。
-
科学(富田)
科学部
火曜日と金曜日の放課後、富田校舎で活動を行っています。研究成果を日本学生科学賞栃木県展覧会に発表したところ、2年連続で賞を頂きました。この他、熱帯魚の飼育なども行っています。本年度も科学系のコンテストでの入賞を目標に、部員一同、一生懸命活動しています。
富田キャンパスの同好会紹介
- バスケットボール
- テニス
- 卓球
- バレーボール
- サッカー
- ダンス
- バドミントン
- ESS
- 文芸イラスト